top of page
あかつき
司法書士
事務所
東武野田線(アーバンパークライン)江戸川台駅前。相続など不動産の登記、会社設立など商業登記のことなら、あかつき司法書士事務所へ
TEL 04-7161-1472
検索
司法書士から届いた書類。これ何?
不動産の売却や、抵当権の設定などで、いわゆる権利証をお預かりすることがあります。 予め、「このような書類をご用意ください」とお願いをしてから伺いますが、どれが権利証かわからない、ということがよくあります。不動産を買ったり相続した時に、法務局からは様々な書類が発行されます。...

秀太郎 南
9月11日読了時間: 3分
令和7年の夏季休暇のお知らせ
誠に勝手ながら、当事務所は8月12日、13日を夏季休暇とさせていただきます。 また、土日祝日は当事務所は営業しておりません。 大変申し訳ございませんが、御用・ご依頼者の方は下記メールアドレスにご連絡ください。 akatukisihou@gmail.com...

秀太郎 南
8月8日読了時間: 1分
古そうで古くない、少し古い抵当権(の抹消)
住宅ローンなど、不動産を担保に入れた借入の支払いが終わると、その抵当権(根抵当権)の登記の抹消を、管轄法務局に申請しなければなりません。支払いが終われば自動的に消えるということはありません。 金融機関から発行(返却)される、抵当権抹消用の書類一式に記入して、申請書を作成し、...

秀太郎 南
7月15日読了時間: 2分
相続について⑥(相続人の一人が海外在住邦人の時)
相続手続を行う際、多くの場合、遺産分割協議を行って、誰が何を相続するかを決定します。そして、その遺産分割協議書には実印を押印していだき、印鑑証明書を添付して法務局などに提出することになります。 近年、海外で働く方も多くなりましたので、相続人の中に、海外在住の方がいらっしゃる...

秀太郎 南
7月15日読了時間: 2分
自筆の遺言書を書くときは
ご相続があった時、遺言書があると手続が簡単になります。また、完全とは言えないまでも、相続争いを一定程度、防ぐこともできます。 しかし、時折、意図しない問題により、不動産の名義変更に遺言書が使えないことがあります。 法務局(登記所)は、書面審査主義で、提出した書面から...

秀太郎 南
7月9日読了時間: 2分
相続登記の義務化について
令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。 これまで、不動産の権利に関する登記は、法律上の義務ではありませんでした。 不動産を買ったり、相続したり、担保に入れたりしても、法律上は登記をする義務はありませんでした。(ただ、①登記をしていないと権利関係の争いになった際...

秀太郎 南
7月4日読了時間: 2分
実質的支配者リストについて(会社の登記)
令和4年1月31日から、実質的支配者リスト制度が開始されました。 簡単に言うと、「株式会社(有限会社)の実質的な支配者=株主が誰であるか」を公的に証明する書類を法務局が発行してくれるという制度です。 会社の最終的な決定権を有しているのは株主です。会社を経営しているのは、...

秀太郎 南
7月3日読了時間: 2分
相続手続時の戸籍収集が簡単に
令和6年3月1日施行の戸籍法改正により、戸籍収集が簡単になりました。 ご相続があった時に、法務局(登記所)でも、銀行でも、証券会社でも、最初に要求されるのは戸籍謄本です。戸籍謄本で、その財産を持っている方がお亡くなりなったことと、手続に来た人が相続人であることを確認します...

秀太郎 南
6月4日読了時間: 3分
緊急事態宣言に伴う当事務所の営業について
令和2年4月7日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、緊急事態宣言が出されました。 当事務所は通常通り営業しております。 換気、消毒、ご相談時のマスク着用などの対策を実施しております。 ご来所いただくお客様には、お手数ではございますが、1階エントランスに備え付けの消毒液...

秀太郎 南
2020年4月8日読了時間: 1分
会社を作る②(会社の目的)
会社を作らず、事業をする場合(個人事業)、適法であれば基本的にどんな事業でも行うことができます。それは、人には経済的な自由があるからです(憲法に明記されています)。 会社は、人ではないものに、法律で自由や権利を与えたものです。多くの資金を集め、大規模に事業を行いたいという実...

秀太郎 南
2016年8月25日読了時間: 2分
会社を作る①(商号)
司法書士は商業登記の専門家です。 ご依頼で特に多いのは、会社の設立の登記です。 会社を作るときに最初に決めなけらばならないのは、会社の名前=商号です。 現在、商号は、原則として自由に決められます。 日本語、ローマ字が使えます。&など、一定の記号も商号の先頭・末尾でなければ使...

秀太郎 南
2016年8月24日読了時間: 2分
相続について⑤(申請手続)
相続人が確定し、遺産分割協議書(印鑑証明書付き)ができたら、各種手続を行いましょう。 私は司法書士なので、登記申請手続きについて主に記載します。 不動産の名義変更手続きは、その不動産を管轄する法務局に対して行います。 流山市、松戸市であれば松戸法務局(松戸駅そばのイトーヨー...

秀太郎 南
2016年8月23日読了時間: 2分
相続について④(遺産分割協議)
相続人が判明したら、通常は、遺産分割協議を行います(債務が多く、相続放棄をする場合もありますが、それは別の機会に書きます)。 相続人全員で、遺産をどのように分けるか話し合いましょう。 不動産はこの人、預貯金はこの人、というように分けることもできますが、不動産も預貯金もすべて...

秀太郎 南
2016年8月23日読了時間: 2分
相続について③(相続人の調査 その2)
前回の記事では、相続人を調査するには、被相続人の出生から死亡までの戸籍を集める必要がある、と書きました。 しかし、もっとたくさんの戸籍を集めなければ、相続人が判別できないことがあります。 それは、配偶者・子供がおらず、ご両親も亡くなってしまったような方の場合です。この場合、...

秀太郎 南
2016年8月22日読了時間: 2分
相続について②(相続人の調査)
遺産の調査と並行して、相続人も調査しなければなりません。 被相続人に、配偶者と子供がいれば、その人たちが相続人です。配偶者も死亡していれば、子供が相続人です。 被相続人に、配偶者はいるものの、子供がいなければ、①配偶者と被相続人の両親、被相続人の両親がすでに死亡している場合...

秀太郎 南
2016年8月20日読了時間: 4分
相続について①(遺産の調査)
相続があると、様々な手続きを行わなければなりません。 被相続人(お亡くなりになった方のこと)の財産を引き継ぐ手続きは、おおむね、次のような手順で行うことになります。 ①どんな遺産があるかを調べる ②相続人が誰であるかを調べる...

秀太郎 南
2016年8月20日読了時間: 2分
あかつき司法書士事務所開業しました。
あかつき司法書士事務所 所長の南です。 7月1日、流山市江戸川台にあかつき司法書士事務所を開設しました。 東武野田線(アーバンパークライン)、江戸川台駅西口、セブンイレブンさんの上です。 司法書士資格を取得してから、柏市で補助者として勤務。...

秀太郎 南
2016年7月3日読了時間: 2分
bottom of page